中国科学院傘下の武漢ウイルス研究所

情報が日替わりで変化しているので昨日の投稿の補足を書くことにいたしました。

2019新型コロナウイルスは、世界保健機関(WHO)によって2019-nCoVと命名された病原性のウイルスです。

中国の研究者が報告した主症状は1月21日判明分で、40℃程度の高熱(98%)、乾いた咳(76%)、息切れ(55%)など。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛等を催すと報告されている。顕著な合併症は肺炎です。

他のコロナウイルス科ウイルス感染症との鑑別は外観所見上からは難しい。ただし、発熱せずに死亡した患者もいるので、発熱検知装置だけで検出できない可能性もある。また、無症候キャリアが感染能を持つ可能性もある。症状は以上の通りです。

以下は感染症研究の専門家の情報です。この情報では武漢ウイルス研究所から漏れたとは言っていないが、その疑いはゼロとは言えない。
比較的学術的な内容なので政治色は薄いと思われます。このような情報はあまり出回っていないので参考になると思います。(田中宇の国際情報にも引用されています)

中国湖北省を中心に感染が広がる新型コロナウイルスの感染源はコウモリの可能性が高いと、中国科学院などの研究チームが発表した。論文が英科学誌「ネイチャー」に掲載されました。

「2019-nCoV」は新型コロナウイルスの正式名称

武漢にある中国科学院傘下の武漢ウイルス研究所(武漢病毒研究所)である。この研究所は、02年末に広東省から発生したSARSの感染経路について研究していた。武漢ウイルス研は、中国のSARS研究の中心地だ(北京のウイルス研から中心地が移ってきた)。SARSもコロナウイルスであり、今回のウイルスとかなり似ている。武漢研は、SARSのウイルスがコウモリからハクビシン(野生猫)を経由して変異しつつヒトに感染したことを突き止めた。ハクビシンとヒトのSARSウイルスはほとんど同じもの(ゲノムの配列が10ヌクレオチドの違い)であり、コウモリが独特の免疫システムによって多数のウイルスを体内に保有し続けていることを加味すると、SARSの発生経路はコウモリから野生のハクビシンに移り、広東省内の野生動物食肉市場に入荷した生きたハクビシンから売り子や買い物客に感染したと考えられる。

コウモリは、飛行する唯一の哺乳類だ。飛行には多大なエネルギーが必要で、飛行可能になるための進化の過程で免疫システムが独特なものになっている。他の哺乳類だと発症してしまうウイルスが、コウモリの体内では消滅も発症もしない共存状態で維持され、その結果、コウモリはヒトなど他の哺乳類にとって危険なウイルスを無数に持っている。コウモリが持っている危険なウイルスのほとんど(狂犬病以外)はヒトに直接に感染せず、コウモリより大きな哺乳類を経て変異を重ねてからヒトに感染する。SARSの場合、コウモリからハクビシンを経てヒトの感染に至るまで25-60年かかっていると推測されている。

[コメント]
武漢ウイルス研究所は17年間SARS・コロナウイルスの研究をやってきている実績を持つ。それにも拘わらず、的確な治療薬や予防薬が見つかっていないことは、コウモリに由来するコロナウイルスが変異を重ねいかに複雑化しているかを証明している。

従って今回のパンデミックが収束したとしても、変異はどこまでも続き、次の新型コロナウイルスが現れることになる。すなはち、人類はグローバルな交通体系を絶たなければ永遠に悩まされることになる。しかし人間の交流を制限することは経済を含む文明体系の否定となる。

自然災害、環境問題がこれに重なりグローバル資本主義の拡大志向を止めざるを得なくなる可能性が強い。
このあたりで、低成長下の幸福の追求と云う方向に舵を切り替えないといけないかもしれない。

コウモリの生態に関しては吉川泰弘氏(獣医学専門家)のホームページが参考になります。

フォーサイトの情報の「医療崩壊」上昌広氏の記事は政府の対策会議での批判的発言だけに注目を浴びています。