EV 車に対する各カーメーカーの対応から この言葉が生まれてきた

つまりトヨタの EV 車対応がこのことを示している

Apple、インテル、SONY 、百度(バイドウー)、など車のソフトウエア業界の戦略
つまりエンジン中心からの脱却、車がソフト化することを予期した動きだ。

これに対して日本のトヨタは明らかに違う対応を目指している

つまり EV の将来についてはまだまだ不確定要素が大きい。
トヨタはこれに対して全方位作戦を考えている。
フルラインメーカーとして貨物車や軽自動車の市場も重視した戦略とも言える。
ハイブリッド、水素も捨てきれない存在だ。

EV車の決定に対する保険をかけているとも言える動きだ。
EV の欠点はまず猛暑・寒冷に弱いこと
充電設備が給油時間との差によって、従来のガソリンスタンドの倍以上必要とする。
さらに電池の性能がキーとなる、大容量小型軽量電池はまだ開発途上だ。

イギリス、中国、日本がハイブリッド車を残す戦略だ。(アメリカはこの戦略をステルスですすめる可能性を秘めている)

鉄道の列車が下り坂で充電する機能を有効利用し電気消費量を極限まで節約していることを見習うべきではないか。下り坂で効率良い充電ができればハイブリッドはまだまだ生き残る余地がある。ガソリンエンジンは急な上り坂での利用に限定し、充電した電気を有効活用できれば省エネの目的もある程度達成できそうだ。

「小さく踏み出し、見極めた後、大きく踏み出す」戦略や「不確実性に対しては多様化で答える」戦略は車メーカーの戦略としてだけでなく、新しい経済システム、感染症対策などにも応用できる戦略だ。

新しい経済政策については今後の投稿で取りあげるつもりだが、大変換の予兆が熟しつつあるので情報を収集整理しておこう。

今回はオミクロンの異次元の急拡大に伴い、自己防衛の面からも見逃すわけにはいかない。
各種情報を概見したところ昨年来、一貫した説でオミクロンの出現後も通用するしっかりした情報源を特定した。

以前も紹介した東京大学先端研の児玉龍彦名誉教授の説だ。一時は部分的に賛同できかねる
ところがあり、疑念を持っていたが、よく聞くと私の誤解だと分かってきた。

疑念の部分というのは、感染対策の根幹は「健康保険の枠の中での運用が重要だ」と云う部分だ。これは今更逆行ではないかと思ったのだが、よく吟味したところその趣旨は「医療従事者の受け皿を市中の病院、クリニックに拡大するには保険の点数がつかなければただ働きになる。社会貢献の行為も確実な報酬がなければ、いくらなんでも無理だ」と云うことらしい。一方医療にかかる健保利用者は有料となる。これについてはオミクロン感染症に関しては税の投入が当然必要になると説明している。

このような疑念は部分的なもので重要な部分を否定するようなものではなかったが、誰でも疑念を持つ内容だと思いあえて取り上げた。

重要な部分をいくつかピックアップしておく。最後の動画から切り取った図表だ。

最後の動画は再掲だがよく 観ていただくと変化の激しい現時点で変わらない価値ある情報だと御理解いただける筈だ。

「全然違うデルタとオミクロン、対応の根本的転換を」児玉龍彦✕金子勝