ウイルス変異株と「ユニバーサルワクチン」の開発状況

「新型コロナワクチンとウイルス変異株」と云う本を見つけました。遺伝学者の著作と云うことで、ネット上では、根拠のないフェイクニュースが溢れる中で、きちんと裏付けのある資料を元にしての"新型コロナワクチン"そして"新型コロナウイルス"に関する説明に触れることができ、新しい知識が得られ、まさにこの時期だからこそ読みたい内容でした。

研究者の視点で、一般人には多少難解な部分もありますが、平易な語り口で、頭にスッと入ってきました。不安が解消され、これからどうなるかが多少なりとも明らかになったことが何よりの収穫でした。自己防衛には必須の情報がたくさん盛りこまれています。

新型コロナ、ウイルス変異、現在のワクチン、ユニバーサルワクチン、治療薬、パンデミックの終息などの道がみえる、わかりやすい本です。
以下、大事な情報のみをピックアップします。

1.メッセンジャーRNAとは何か。

mRNA(メッセンジャーRNA)を取り込み、体内の細胞のなかで病原体のたんぱく質をつくらせ、免疫機能を活性化させる仕組みだ。
mRNAの開発はに20-30年かかっている。実用化の最後の段階で新型コロナが来襲したため、臨床試験の最終試験期間を短縮し、生産体制を同時にすすめて2020年の摂取に間に合わせた。
mRNAはタンパク質になるDNA情報だけを転写し、運搬し、特定のアミノ酸をつくる。(DNA自体の操作ではないから遺伝子組み換えではない)
抗体は可変領域と定常領域が組み合わさって多様性が確保されている。このDNAの再構成のメカニズムを発見したのが利根川進、定常領域のわずかな変化のメカニズムを解明したのが本庶佑だ。

2.新型コロナの実体。

免疫機能が薄れないように、抗体が怠けないように、2回摂取する。抗体が緊張するので副作用が強くなることがある。
人口の50%が免疫を持てば集団免疫となり、壁ができて、感染者は劇的に減る。
感染経路の最多は「飛沫」。通気性の良い環境が不可欠。季節変動にはあまり関係はない。重症化率は50代が境目。
中国武漢の研究所で飼われていたコウモリから感染し広がった可能性あり。

3.今後の展望。

ウイルス同士の競争、ウイルスとワクチン開発による人間との激しい生存競争。
新型コロナウイルスの1年間の変異は25回程度。エイズよりは少ないが、人間のゲノムの変異よりも10万倍以上の速い変異。ワクチンの効果は3-5年しかもたない。毎年打つ必要はないが、数年から5年でワクチン接種が必要か。
変異対応のユニバーサルワクチン(ゲノム解読し、変異の場所や組み合わせを想定し、仕立てていくワクチン)は原理的には可能だ。
日本では「統合データベースの構築と解析プロジェクト」が始動。(8月22日の日経新聞1面に記事が載っていた)
ゲノム解析とゲノムレベルで突然変異をリアルタイムでモニタリングを可能とする「バイオインフォマティックス」(生命情報学)のグローバルネットワークの構築が急務。(気象予報のように予測できるようになる)
今後はユニバ―サルワクチンの開発、その後は増殖阻害剤(治療薬)の研究開発へ焦点が移っていく。
東南アジア、アフリカ諸国での感染対策が成功しないかぎり、このパンデミックは終息しない。


以上の内容で私が一番重視したのは「今後の展望」です。変異株の将来がどうなるかについては、強い関心を持たざるを得ません。
「人間のゲノムの変異よりも10万倍以上の速い変異。ワクチンの効果は3-5年しかもたない。毎年打つ必要はないが、数年から5年でワクチン接種が必要か」と云う部分に特に注目しました。

最近のニューヨークからの情報によれば「接種後感染次々-米困った」の見出しが気かかりです。米国で新型コロナウイルスワクチン接種後に陽性になる「ブレークスルー感染」が社会活動の正常化にブレーキをかけています。ブロードウエーでの大規模ブレークスルー感染、ボストン郊外のハーバート大学学生の感染急増、同大学では学生や教職員の95%がワクチン接種完了しております。

このブレークスルー感染は人間のゲノムの変異よりも10万倍以上の速い変異に起因するものと思われます。人間のゲノム変異は長い時間をかけて種の多様化をもたらすものです。人間のゲノムがすべてクローンであれば多様性を維持できず、また環境に適応できず絶滅してしまうのです。それに比べてコロナウイルスの変異の速さはコロナウイルスが独自の細胞を持たず動物の細胞に寄生してしか増殖できない性質を反映しているものと思われます。

この本では変異種と変異株をはっきり分けて考えております。変異種は交配によって子孫を増やし、変異株は自らの力では増殖できないので変異のスピードを上げざるを得ません。これが自然の法則と云えるのでしょう。

厄介なことに、デルタ株は「二重変異株」と云われ、スパイクタンパク質のE484QとL452Rの2つの変異が重なっているためワクチンの有効性が低下すると記されています。

それでは、いかなる変異に対しても対応できるワクチン(ユニバーサルワクチンと称する)は出来るのかと云う疑問が生まれます。理論的には可能だと筆者は説明しております。ただしそのためにはmRNAワクチンであってもゲノムをすべて解読する必要があると云われます。

そのうえで将来の変異を予測するには、変異の場所や組み合わせを調べるための膨大なゲノム情報のデーターベースを構築することが必要となります。ワクチンの接種率を飛躍的にあげる努力は集団免疫獲得の為ばかりでなく、膨大なゲノム情報のデーターベースを構築するためにも必要だと書かれております。

現在世界で一番使われているゲノム情報データーベースは、ドイツの「GISAID」と云うデーターベースです。著者のグループはこのデーターベースの使用契約を結び、毎晩ダウンロードして計算した結果を「変異追跡システム」に反映して限定的ではあるがある程度の予測ができる段階までたどり着いております。

日本では、国立医療研究センターと国立感染症が共同でREBINDと云うデーターベースの構築を進めております。
また、WHOは世界規模のデーターベースを作るためにも役立つ、発展途上国も含めた調査資料を集めているのです。

このように、ユニバーサルワクチンに至る道筋はまだまだ先の話となりますが、道は開かれつつあります。従って当面は予防薬(ウイルス増殖阻止剤)の開発に頼るしかありません。特効的に有効な増殖阻止剤の開発の成功は新型コロナウイルスの制圧にとって、今後のカギになってくるでしょう。

以上述べた課題は関係する専門分野が多岐にわたるため、限られた専門家の研究だけでは突破できないのです。深く広い知識が求められ、目的を絞ったうえでなければ議論がばらけてしまいます。コロナ対策を個人の自己防衛に限定した場合、目的意識さえしっかり持てば役に立つ情報は十分得られるのではないかと云うのがこの投稿の結論です。